top of page
青空

外来のご案内

Information for outpatients

リハビリテーションとは

障害があっても「その人らしく」

人生を送るための治療・訓練

リハビリ歩行訓練
リハビリ施術中

リハビリテーション科 リハケア部

リハビリテーション(rehabilitation)の語源は、ラテン語で「re(再び・戻す)」+「habilis(適した・ふさわしい)」+「ation(にすること)」で、「再び適した状態  にすること」を意味しています。つまり、単なる機能回復だけでなく、「⼈間らしく⽣きる権利の回復」や「⾃分らしく⽣きること」が重要で、そのために⾏われる全ての活動がリハビリテーションと呼ばれます。リハビリテーションには、理学療法・作業療法・⾔語聴覚療法があります。理学療法では主に「移動する」ための訓練を、作業療法は、「⽣活(作業)する」ための訓練を、⾔語聴覚療法は、「コミュニケーションや⾷べる」ための訓練を⾏います。

また、心の不安に対し、公認心理師によるケアも行います。

チームスタッフ

当院では「その人らしく人生を送るため」のリハビリを様々な職種が1⼈1⼈の患者さんに関わり、チームとして退院後の⽣活のためにアプローチいたします。しかし⼀番⼤切なのは、ご本⼈の参加・努⼒とご家族のサポートです。

医師(Dr)

看護師(Ns)

理学療法⼠(PT)

作業療法⼠(OT)

⾔語聴覚⼠(ST)

公認心理師(CPP)

医療ソーシャルワーカー(MSW)

認定資格

認定作業療法⼠      1名

セラピストマネージャー  2名

実習指導者資格      6名(PT2名 OT4名)

回復期リハビリテーション認定看護師  1名

リハビリテーションを支えるスタッフには、国家資格取得後も⾼齢化などの社会的変化に対応し、患者さま個々のニーズにこたえられるよう、さらに専⾨的な領域を学び、上位資格を取得した⼈たちがいます。当院にもこれらの資格を取得したスタッフが働いています。

リハビリテーションプロセス

入院時期(入院してから1週間程度)

  • 入院初日にリハビリテーションのオリエンテーションと体の状態を評価させて頂きます。

  • 2日目より、担当療法士による評価と訓練が始まります。(障害の改善だけでなく、日常生活動作の自立・拡大に向けての第一歩です) 必要に応じ、臨床心理士による精神的なサポートを行います。(障害の受容やご家族のメンタルサポートなど)

  • 自主トレーニング指導も随時行います。

退院時期(退院前)

  • 退院後の⽣活を想定した訓練を⾏います。

  • 必要に応じ、福祉⽤具の紹介を⾏います。

  • 継続したリハビリ⽀援の⼿続きを⾏います。(通院による外来リハビリ・訪問リハビリ・通所リハビリ・リハビリデイサービスなど)
    ※毎⽉1回チームカンファレンスを⾏い、訓練の進⾏状況などを確認しています。カンファレンスの結果や⽬標などは、定期的に患者さん、ご家族様へ説明させて頂いています。(リハビリテーション総合実施計画書・⽬標設定等⽀援・管理シート)

疾患別リハビリテーション

脳卒中のリハビリ

脳卒中には、⼿⾜が動きにくくなる「⿇痺(まひ)」と呼ばれる症状や、⾔葉をうまく聞いたり話せなくなる「失語症(し つごしょう)・構⾳(こうおん)障害」、記憶⼒の低下や、注意がそれやすくなった、段取り良くできなくなる(遂⾏機能)などの「⾼次脳機能(こうじのうきのう)障害」と呼ばれる症状が出現します。これらの症状は脳卒中により脳の神経がダメージをどのくらい受けたかにより異なります。その⼈の障害に合わせて、⽇常機能の改善やご⾃宅へ帰ることを⽬指します。

⼤腿⾻頸部⾻折のリハビリ

⼤腿⾻頸部⾻折は、⾼齢者に多くみられ、「寝たきり」や移動能⼒の低下を引き起こす可能性があります。加えて、早期に   離床をすすめ、肺炎、褥瘡(床ずれ)、内蔵機能の低下や精神機能の低下を予防しなければなりません。リハビリでは、早期から集中的に訓練を始めて、関節可動域の訓練、筋⼒増強訓練などを⾏い、移動⼿段の獲得を⽬指します。

廃⽤のリハビリ

廃⽤(はいよう)症候群は、⼿術後の臥床や肺炎などにより、全⾝の機能が低下した状態になります。リハビリでは、患者さんの状態に合わせ訓練量を調整し、全⾝の機能の向上を⽬指します。

歩行訓練

⾻折や⼈⼯関節⼿術後は、徐々に体重をかけながら歩く練習をする必要があります。急激に関節に負担がかからないように⼿すりや杖を使⽤した歩⾏訓練を⾏います。リハビリでは、これらの症状(障害)に対する訓練と、残されている能⼒を最⼤限に引き出し、1⼈1⼈の⼈⽣に合った⽣活機能を獲得し、より良い⽣活を送るよう⽀援します。

訓練について

医学的リハビリテーション(関節可動域訓練・筋⼒増強訓練・⿇痺促通訓練など)

病気により、関節が硬くなった、⿇痺が出現したなど、個々の⾝体機能や⼼理的能⼒に対し、機能を伸ばすことを⽬的に⾏います。

⾷事、更⾐、トイレ動作や歩⾏訓練などの⽇常⽣活動作の訓練も⾏います 必要に応じて、装具や杖、⾞椅⼦などの適応を検討して⾏きます。

家庭・社会復帰を⽬的としたリハビリテーション

屋外環境や家庭での家事動作訓練(調理、洗濯など)も個々に取り⼊れて⾏います。

必要な患者さんには、ご⾃宅へ訪問し快適な⽣活が送れるよう住宅環境のご提案もさせて頂きます。患者さんの様態によっては、社会復帰(仕事や学業など)に向けての訓練や 援助も⾏っています。

 < 家屋評価 >

家屋改修

Before

After

家屋改修前
家屋改修後

家族教室

外来リハビリテーションのご案内

外来リハビリテーション(以下︓外来リハビリ)とは在宅⽣活を送りながら、通院可能な⽅を対象に(医療保険で)⾏うリハビリテーションです。

⽇常⽣活で不⾃由を感じる⽅に対し、症状の改善、⾃宅での運動の指導、⽣活指導などを⾏っています。

対象疾患

脳⾎管疾患

脳梗塞、脳出⾎、脊髄損傷、パーキンソン病など

運動器疾患

変形性膝関節症、変形性股関節症、脊柱管狭窄症、肩関節周囲炎など

外来診察

​時間

月・火・水・木・金 13:30~16:00

(受付13:00~15:30まで)

リハビリを開始~終了までの流れ

1

リハビリ開始(初⽇) 初期評価

現在の困っていること、⽣活の様⼦を伺います。

お体の状態を診させて頂きます(痛みの様⼦、筋⼒、関節の動きなど) 患者さんと相談して、外来リハビリでの⽬標を決めます

2

リハビリ訓練(2回⽬〜)

初⽇に伺った情報、検査した内容をもとに、療法⼠はリハビリの内容、⾃宅での運動などを考えます。

筋⼒をつける練習、⽴つ・歩く練習、⾝体をほぐすなどをリハビリの時間に⾏います。また、⾃宅での運動などを指 導させて頂きます。

3

再評価

定期的に(1-数ヶ⽉ごと)に⽣活の様⼦の確認、⾃主トレ状況の確認、お体の状態の確認を⾏います。

医師にも外来リハビリの様⼦を伝え、外来リハビリを継続していくか診察を受け、指⽰をもらいます。

4

外来リハビリ終了

痛みの改善、⽣活の改善など状態の改善や安定がみられたら、医師の診察を受け、外来リハビリは終了となります。

外来リハビリの制度

リハビリテーションの期限について

​リハビリテーションを⾏える期限が決められています。

診断名や経過によって、外来リハビリを⾏うことができなかったり、リハビリの回数が制限される場合があります。

介護保険の所有に関して

外来リハビリは医療保険でのリハビリになります。

bottom of page